今日はいまだかつて無い「ふーん」的話題をしよう。

この前ふと思ったんだけどことわざってあるじゃないですか。あれってようは昔の人が経験、体感したことをもとに・・・あるいは故事をもとに誰かがつくったんでしょうね。
だから割と世の中の真実を表現している。用に思えるんだけど、、、
でも・・中にはけっこうムジュンしてるのもあったんですよ。

・善は急げ
いいことはできるだけ早く実行したほうがよい。

・急がばまわれ
急いでいる時は困難を伴ってまで直接目的に向かうのではなく、たとえ遅くなっても困難をさけていったほうが良い。

・急いては事を仕損じる
急いでものごとをやろうとすると失敗する。

この3連コンボは何を示すのかというと
善いことはすぐに実行したほうがいいんだけど、急いでやるなら後回しでもいいじゃん。今やるとめんどいし。それに急いでやったら無駄に終わりそうだからな〜。っていう最初のことわざを思いっきり打ち消してるんですよね〜。

ほら、ふーんって思った。

コメント